top of page

研究業績

数字の分析

​過去の研究業績をご紹介いたします。

2019/10/19

「朝日会館からフェスティバルホールへ ――受け継がれたもの、受け継がれなかったものからみる視点の転換」(日本音楽学会第70回全国大会)

2019/07/31

“The influence of the Christian music over the school and social education in Japan.”(Internationale Hymnologische Studientagung)

2018/12/02

「朝日会館の子供対象事業;メディアが築く福祉的・重層的つながり」(シンポジウム 「文化装置としての朝日会館・『会館芸術』」)

2018/09/08

「近代日本のメディアを活用した福祉活動と、メソジスト文化としての賛美歌」(日本ウェスレー・メソジスト学会 第20回研究会)

2018/05/09

「メディアによる子供を媒介とした家庭への介入の始まりとキリスト教-朝日新聞社の初期子供向け事業から」(アジアと宗教的多元性研究会)

2018/04/21

「伝統文化遺産の保存と活用-教育の場での扱いを含めた日本における動向-」(シンポジウム「能楽における伝統の意味を考える」)

2017/12/16

「戦前の民間ホール主導による子供の趣味教育とネットワーク - ホールの社会的存在意義の自覚と社会へのアプローチ -」(日本音楽芸術マネジメント学会 第10回 冬の大会)

2017/10/22

「戦前の大型民間ホールとこどもの音楽活動 ―社団法人朝日新聞社会事業団のこども対象企画(1926年‐1935年)の検討よりー」(日本音楽教育学会 第48回大会)

2017/06/24

「誌上の祝祭へのアプローチ ―― 雑誌『會舘藝術』にみる大阪国際フェスティバルを準備した土壌」(同時代史学会 第22回 関西研究会)

2016/01/23

「音楽を媒体とする場の考察から  -宗教・教育・音楽祭-」(シンポジウム 音楽が生起するとき―出会う《職業人・愛好者・大衆》―)

2015/03/14

「朝日会館と大阪フェスティバルホール-箱を文化装置化するということ」(シンポジウム 「會舘」という文化装置-『會舘藝術』と大阪朝日会館)

2015/03/06

「岡山孤児院音楽隊を巡る音楽環境と、近代日本におけるキリスト教Band文化の萌芽をめぐって」(アジアと宗教的多元性研究会)

2014/11/09

「シンポジウム「地域と音楽 -コミュニケーション力を有する相互作用型コンテンツ形成と音楽芸術をめぐって-」(日本音楽学会第65回 全国大会)

2013/11/02

「ホール・芸術文化団体と学校とによる「連携型教育プログラム」開発をめぐって-ドラマが導く音楽芸術体験の深化-」(日本音楽学会第64回 全国大会)

2013/10/12

「園・学校とホール・芸術文化団体とによる連携型教育プログラム研究 —— 持続可能な地域文化力をはぐくむために」(日本音楽教育学会第44回 全国大会)

2013/09/14

「初期メソディストの讃美に託されたもの ―― 個人的体験から共同体の信仰告白へ(日本賛美歌学会第13回 全国大会)

2012/11

「「教育プログラム」としての作品創作の試み -中村滋延 「悲しみの島」プロジェクトと教科領域への挑戦-」(日本音楽学会第63回 全国大会)

2012/09

「草創期メソディスト讃美歌集にみるウェスレーの芸術観 ―― 『ファウンダリー・コレクションFoundery Collection』より」(日本ウェスレー・メソジスト学会 第14回 研究会)

2012/03

"The Study for The digital Teaching Materials which used “Warabe-uta” into Music Education of Japan. ― The Outlook and The Issues"(Full Paper)(SITE 2012--Society for Information Tecnology & Teacher Education International Coference 2012 In Austin Texas)

2011/11

「コンサートホールにおける「教育プログラム」の構造と作品アプローチ-ウィグモア・ホール Wigmore Hall(英国:ロンドン)の教育プログラムを中心に」(日本音楽学会第62回 全国大会)

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram

​お問い合わせ

お問い合わせありがとうございます。

© 2022 MIKI YAMAMOTO All Lights Reserved.

bottom of page